【iDeCo】不安解消!ケースごとの解決方法



iDeCoは税制の優遇がある反面、ある程度の規制もあります。

今回は加入時に見落としがちなポイントについて述べたいと思います。

 

f:id:nishino-kiiro:20181116132842p:plain

 

 

不安1:60歳まで引き出せない

iDeCoは原則として60歳まで引き出せません。

ついつい使ってしまうタイプの人には心強くもありますが、60歳までにまとまったお金が必要になった際に困る可能性があります。ただ、iDeCoは5000円と少額から始められますし、まとまった貯金が無い場合は、いい機会なので一緒に天引き貯蓄も始めてしまいましょう。

また、貯蓄がある場合は、今後のライフプランをしっかり考えて、何歳でいくらお金が必要か一度考えてみましょう。そこから毎月の掛金額を割り出すとよいでしょう。

解決方法1→貯金が無い人はいい機会なので少額から天引き貯金も始める

     →貯金がある人はライフプランを考えて、掛金額を決める

 

iDeCoおすすめの金融機関はこちら↓

不安2:収入が減る or 無くなって積み立てが続けられない可能性がある

出産、育児、介護など、収入が途絶える可能性がありますよね。

積み立てが続けられない場合は停止ができますし、再開も可能です。

注意点は停止しているときでも 64円/月 は手数料がかかります。

(仮に20年停止したとしても15360円なので、それほど気にしなくてよいと思います)

また、掛け金の額は年1回変更可能なのでその時の状況に合わせて柔軟に設定可能です。

解決方法2→掛け金の金額を変更する or 積立を停止する

 

不安3:収入がない or 少ないので税制優遇のメリットが無いのでは?

元々税金を払っていない立場の人は、iDeCoを始めたとしても掛け金の免税効果は期待できません。ただ、運用益に対しての免税効果はあります。

また、配偶者控除の対象者でも条件によっては掛け金の税制優遇が受けれる場合があります。

しかし、年金として受け取る際に条件によっては課税対象になるので慎重に検討してください。

運用益の免税効果だけならNISAで得ることができますのでそちらをおすすめします。

解決方法3→NISA、積立NISAを活用して運用益に対する税制優遇を享受する

     配偶者控除の対象者は条件に該当するかしっかり確認する

 

不安4:受け取る前に死んじゃったらどうするの?

60歳になる前に死亡してしまった場合、死亡一時金として遺族が一括で口座残高を受け取ることになります。

注意点としては民法の法定相続とは異なる順位で権利が発生するところです。

詳しくは加入先の金融機関に問い合わせてみてくださいね。

死亡一時金の受取順位

  1. 配偶者
  2. 死亡者の収入で生計を維持していた子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹
  3. 2.以外の死亡者の収入で生計を維持していた親族
  4. 2.に該当しない子・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹

 

まとめ:状況に応じて柔軟に対応可能

iDeCoは長期的に加入することを目的としているためか、割と柔軟に設定を変更することができます。

人生何が起きるかわからないですし、私の場合、転勤族の妻なので、自分の収入が途絶える可能性もあり、多大なるメリットを理解しつつも加入に躊躇していました。

それでも加入してみようと思った決め手は、積み立てが停止できるという点でした。

老後の自分に若い自分が仕送りをするような感覚で今は積み立てを行っています。

 

iDeCoおすすめの金融機関はこちら↓