【iDeCo】初心者にも分かりやすい始め方講座



前回はiDeCoの概要についてザックリ書きました。

概要はよく分かったから実際に始めるにはどうしたらよいのか?

今回は具体的な始め方について書きたいと思います。

 

 

 

加入資格と拠出限度額をチェックする

 iDeCoは収入や勤務スタイルによって拠出限度額が変わってきます。

(図が小さくて見にくい場合はこちらから見てください)

会社員である場合、年間14.4万円~27.4万円が上限です。

現在加入している年金を一度確認してみてください。

会社の総務部などにお願いすればすぐに教えてくれますよ。

 

国民年金の被保険者区分別、「個人型確定拠出年金の拠出限度額」と「他の年金制度加入」の関係図:
第1号被保険者(自営業者・学生等)は、「基礎年金+国民年金基金(任意加入)」で、拠出限度額は月額6.8万円(年額81.6万円)(国民年金基金との合算枠)。
第3号被保険者(専業主婦等)は、基礎年金のみ加入で、拠出限度額は月額2.3万円(年額27.6万円)。
第2号被保険者(会社員等)は、「基礎年金+厚生年金保険」の場合は、拠出限度額は月額2.3万円(年額27.6.万円)。
「基礎年金+厚生年金保険+企業型DC」の場合は、拠出限度額は月額2.0万円(年額24.0万円)(尚、iDeCoと企業型DCの合算拠出限度額は3.5万円(年額42.0万円))。
「基礎年金+厚生年金保険+確定給付型年金+企業型DC」の場合は、拠出限度額は月額1.2万円(年額14.4万円)(尚、iDeCoと企業型DCの合算拠出限度額は月1.55万円(年額18.6万円))。
「基礎年金+厚生年金保険+確定給付型年金」の場合は、拠出限度額は月額1.2万円(年額14.4万円)。
第2号被保険者(公務員・私学共済加入者)は、「基礎年金+厚生年金保険+年金払い退職給付等」で、拠出限度額1.2万円。(年額14.4万円)

 

不安の声:そんなに余裕資金が無いんだけど。。。。

掛け金には上限がありますが決まった額を拠出する必要はなく

月々5000円から始められます。

また掛金額は年1回変更できますし、いつでも掛け金の拠出を停止できます。

停止した場合でも再開可能なので安心してくださいね。

 

 iDeCoを運用する金融機関を決める

 iDeCoは現在約160の金融機関が取り扱っています。

この中から1社だけ加入したい金融機関を選びます。

  

金融機関を選ぶポイント

1.手数料が毎月いくらかかるのかチェック

iDeCoには毎月手数料がかかるのですが、金額は金融機関によりまちまちです。

私のおすすめはSBI証券です。

 

なぜならSBI証券iDeCoの管理手数料が0円だからです!

毎月コンスタントにかかるお金なのでなるべく低コストに抑えたいですよね。

SBI証券はネット証券なので状況も好きな時に履く出来ておすすめです。

 

登録はこちらから↓

 

2.運用したい商品があるか

金融機関によって投資信託や保険など運用商品は様々です。

ここでもSBI証券はかなりラインナップが豊富なのでおすすめです。

私はSBI証券でひふみ年金を選択してiDeCoの運用を行っています。

 

沢山金融機関がありますのでまずは資料請求から行ってみましょう!

こちらから資料請求可能です↓

 

 

加入申込書に記入して金融機関に提出する

めでたく金融機関を決めると加入申込書が送付されてきます。

記入・押印を行い、必要な書類を添付して金融機関に提出してください。

長くなったので、こちらもSBI証券を例にとって次回説明したいと思います。

 

ポイント:会社員・公務員は事業主に証明書を書いてもらう必要がある

ちょっと面倒なのですが、会社員・公務員の場合は、書類の作成に事業主の協力が必要になります。

私の経験談を次回の記事に書こうと思います。